よくある質問
Q.個人で飼っているハムスターを引き取ってもらうことはできますか?
A.原則的に引き取りはしていませんが、まずはヒアリングをさせていただきます。飼えなくなってしまった経緯、理由を精査させていただき、預かりスタッフの空きがあれば、引き取らせていただきます。ただし、引き取りになった場合は譲渡契約書へのサインと、引き取る子の健康診断費用として、1匹につき一律2000円ご負担していただきます。
Q.ハムメディアはどのエリアで活動していますか?
A.東京寄りの千葉県に事務所を設置しています。実際にハムスターの引き取りを行ったり、保護をしているのは関東圏になります。SNS(ツイッターやインスタグラムなど)を通じて、関東圏以外での里親探しのお手伝いも行っています。
Q.ハムメディアはどんな活動をしていますか?
A.ハムスターの保護・譲渡、飼育で困っているハム飼いさんのサポートをメインに活動しています。また、スタッフ内でハムスターの知識情報を日々交換し、ホームページへのアウトプットも行っています。詳しくはこちらをご覧ください。
Q.スタッフとして参加したい
A.ハムメディアでは預かりスタッフ、サポートスタッフ、技術スタッフを随時募集しています。
詳しくはこちらをご覧ください。
Q.寄付などはできますか?
A.ハムメディアではハムスター飼育用品と、活動資金の寄付をお願いしています。
飼育用品はこちら。ご寄付金の場合はこちらをご覧ください。
Q.里親になりたい、里親になるための条件はありますか?
A.ハムメディアではハムスターが幸せなハム生を送れるよう、里親様になれる条件を定めています。
詳しくはこちらをご覧ください。
Q.里親になる際にお金は請求されますか?
A.保護した子の保護費用として1匹につき一律2000円ご負担していただきます。これは虐待や活餌目的といった悪意のある方からの応募を防止するために設定しています。保護費はハムメディアで保護したハムスターの治療費や、活動のための交通費に充てさせていただきます。
Q.寄付したお金の使用用途を知りたい
A.毎月の末締めで収支報告としてPDFをアップさせていただいております。
詳しくはこちらをご覧ください。
Q.ハムメディアでは最大何匹までのハムスターを保護できるのですか?
A.ハムメディアは、まだ歴史が浅い団体で、預かりをできるスタッフの数も限られています。ゆえに、大規模な多頭崩壊の事案が発生した場合は、すべてのハムスターを引き取れない場合もございます。環境省が定める規則で、50頭以上の管理ができないことになっています。預かりスタッフの拡充が叶った際は、『第二種動物取扱業者』として都道府県に届け出を行います。環境省の規則についてはコチラをご覧ください。